【利用者さんの新たな一面に気づくこと】

 なにわの里では毎年実践事例報告会というものを開催しています。その年に行った支援数例について、ご家族や地域の方々、また同じ対人援助職の方々などにお伝えする…というものです。 
 コロナ禍に入るまでは、近隣の図書館の会場をお借りして実施していました。2020年2月は直前に中止となり、この2年はオンラインで配信をしています。僕が撮影と動画編集を担当しているのですが、撮影をしながらたくさんの学びを頂いています。コロナ禍で外出や帰宅がなくなり、日常の楽しみを作るためにご本人の好きなお菓子を選んでもらい、それを買いに行く…という取り組みを発表して下さったスタッフがいました。

 利用者Aさんが理解しやすいように写真入りの選択用ボードを用意し、選んでもらっていたのですが、毎回違うものを選ぶことにスタッフは気づきました。「Aさんは、何のお菓子が好きなの?」と尋ねると「チョコレート」ということでした。「次は何にする?」については「ゼリー」という答えが返ってきたそうです。
 これまでの関わりの中では、Aさんはその都度違うものを選ぶというよりは、自分の好きなものを選び続けるような印象があったそうです。また、買ったお菓子をスタッフに分けてくれるようなときもあった、ということでした。

 経験を積むとどうしても利用者さんの行動を予測できてしまったり、行動の理由にある程度察しがつくようなことがあるかと思います。それはそれで利用者さんと関係を深める上で必要なことかもしれませんが、その「予測」や「察し」が絶対的なものだと思い込んでしまうと、援助者側の意図を押し付けるようなことにつながるかもしれません。それを防ぐためには、こういった新たな取り組みの中で「利用者さんの新たな一面を知る」ということが大切なのではないか、と今回の発表を聞きながら学ばせて頂きました。

 多忙な日常の中では、どうしても効率よく業務をこなさなければならない気持ちになりがちです(自分も大いに当てはまります…)。だからこそ、日常と少し離れた「新しい取り組み」が大切なのだろう、と思います。新たな取り組みの中で利用者さんの新たな一面を知り、援助関係が変化していく中で援助者自身も変化する、利用者さんを捉える視点も変化していく、それが利用者さんの変化にもつながっていく…というような循環的な関係があるのではないかと思いますし、そういったものを感じ取れることが大切なのではないか、と感じます。事例発表や事例集といった取り組みは、それを感じるためのひとつの取り組みなのだろうな、と考えています。

なにわの里 採用情報
アルバイト採用
なにわの里 公式Facebook