【発達障害連続基礎講座、ご案内】

 先日、第3回「不適切な行動への対応」を担当する浅野さんと打ち合わせを行いました。講演タイトルを見てちょっと引っかかった方もおられると思うのですが、「不適切な行動とは??」という話になりました。

 当初、文献から問題行動の定義などを引っ張ってきていたのですが、二人でどうも違うなという話をしていました。せっかく現場スタッフである私たちが講師をさせて頂くのだから、「現場のスタッフが考える『不適切な行動』とは何か」をきちんと考える必要があるのでは、と話し合いました。

 なにわの里の入所施設「ライフサポートなにわ」において、睡眠が不安定な利用者さんがおられました。「夜間安定して眠れないこのケースは、『不適切な行動』だろうか?」と話し合いが始まりました。「まず本人さんの健康面を考えると、『不適切な行動』と捉えてアプローチする必要があるんだろうね」と小池が差しさわりのないことを言うと、浅野さんがこう答えました。
 
 「Aさんのご両親はご高齢で、Aさんが帰宅された際の対応に苦慮されています。Aさんは施設だけでなく自宅においても睡眠時間が短くなっており、このままこの行動が変わらないと、帰宅自体が難しくなる、という状況でした。帰宅がなくなる、“生活の幅が狭まる”という観点から考えて、『不適切な行動』と捉えることができると思います」

 “生活の幅が狭まる” “本人の健康・安全が脅かされる” “他者への影響が大きい” などいろいろな観点があるかと思います。現場においては関係するスタッフ間で悩み、話し合い、ご本人・ご家族の意思を確認しながら支援計画を進めていきます。浅野さんと話ながら、大学時代の恩師から「大学で社会福祉を学ぶことの意義は、細かなスキルを学ぶということではなく、ご本人の生活・幸せを長期的な視点で考えることのできる素地を作ることだ」と教えて頂いたことを思い出しました。

 連続基礎講座の講師スタッフたちは、現場において日々悩み、議論し、解のない問いに対して懸命に取り組んでいます。その取り組みについて少しでも講座でお伝えできれば、と思っております。(小池)

なにわの里 採用情報
アルバイト採用
なにわの里 公式Facebook